NPで振り返る2015年Ⅲ~対話編~

秋の陽足は早く、家路につく人々もまた足早に過ぎ去る。
ついこの前まで頬に心地よかった風も、日暮れとともに掌を冷たくする。
楽しかった京都の宴も過ぎ去り、その後の空白に、また孤独が忍び込む、、、
そんな夜はNPだ、と思っていたら、kaikeiブログの横やりが入ったので一晩空いてしまった。

f:id:sophiaconsul:20151129224010j:plain

しかし、京都では徹夜組も多かったとか。
たぶん、その疲労は今夜まで持ち越されていることだろう。
Like獲得を目指す者は、そんな論客不在の時こそ、下剋上のチャンス到来だ。(←ややしつこい)

さて、一昨日も減ったとはいえ、コメントを沢山いただき、しかもその内容が濃かった。
なかなか振り返りが先に進まないが、まずはそれを受け止めてみよう。

 

◆自己開示のリスク

神楽ちぇぶぞうさんから「自己開示もほどほどに。」とのコメントがあった。
これは一面の真理なので、まずはここを掘り下げてみよう。

隠していた訳ではないが、自己開示は、グループ対話メソッド(※組織運営やリーダー教育等に使う)の中にそれを組み込んだものがある。実際に、企業組織でも運用されている。
この辺りは一応専門分野なので、コンサルティングでも、繰り返し取り組んできた。

5-6人程度のグループで、対話を行う。
別に自己開示を推奨するわけではないが、メンバー間で共感を意識して進めるように仕向ける。
そうすると、自ずと自己開示を上手く行う人に共感が集まり、その共感を中心にグループの結束が生まれるようになることが分かっている。
もちろん、一連の対話を円滑に行うには、進行役のコーチ≒コンサルタントの力量がポイントだ。

で、問題はそのコーチの技量が不足していると、時に「事故」が起こる。
話しているうちに、自己開示を「暴走」させてしまう人が現れるのだ。
幸いにして、自分が担当する企業でそんな体験はないが、他企業を見学している時に何度か目撃したことがある。
その時、話を続けるメンバーは涙を流して泣き始め、それでも「告白」を止めることはなく、号泣に至る。
やがて呼吸もままならないほどの状態になり、当然グループ対話は中断を余儀なくされる。
要は、そんなリスクがあるということだ。

 

◆コメントのスタンス

Like獲得への道のりは、決して平たんではない。
では、そこに何が足りないのか?
まずは、NPの「自分語り王」がどうやっているかを見てみよう。
とりあえず、「彼女、お金、デート、非リア」などを検索に叩き込んでみる。
まあ、出るは、出るは。検索画面は、この男の自分語り=自白記事で一杯だ(笑。
別に何でもいいのだが、10/22のpickをのぞいてみる。糸井重里の記事だ。

https://newspicks.com/news/1215004?ref=search_138449&keyword=彼女 お金&tab=comment

f:id:sophiaconsul:20151129224219p:plain

「「ひとり時間」の挑戦。
まさにぼくにとって、タイムリーな記事だ。
ぼくはわざと非リアになっているが、これまで彼女依存症となったり、仕事に行かなくなったり、お金を無駄遣いしていた。
ふつうはリア充=幸せなのだが、ぼくはバランスが悪い、不幸せだ。
おかげで仕事に集中でき、お客、スタッフに迷惑かけることはなくなった。
週1日しか自分の家に帰らないほどだ。
どうしても仕事人間だけに、いまが心地がいい。
現在は、できるだけ一人でいるようにしている。
友人とも会う頻度を抑える。友人と遊ぶと、楽しく飲み歩いてしまう。
しかし、友人がいないとなにもできないのだ。
考える時間を作りたいというより、一人で人脈などを切り開きたい。
だれもが死ぬときは一人なのだ。
清水健太郎くん、そうなのだ。リリーは、ぼくがいないとくーんくーん泣くから、ずっと傍にいてやんなきゃだめなのだ泣」
(※以下、省略)

ここにしばらくいる人なら、この語り口、もう嫌になるくらい目撃してますね?(笑
とにかく、なにはともあれ自分の話に持ち込む。これが、この男の不動の戦略だ。
ところが、このコメントですら「47Like」。
まずは、自分語り=自己開示が共感を呼び起こしてしまう現実を、悲しいかな受け止めなければならない。

さらに見てみよう。
言わずと知れた自分のことの羅列だ。しかも、すでにどこかで見たような新鮮味のない内容ばかり。しかし、今はそのことは置いておく。
注目すべきは、この男の語りが、事実(もちろん証拠はないので、噓かもしれないが)を淡々と提示しているということ。つまり、文章が一応事実ベースなのだ。
多少感情も交えてはいるが、そこには微妙な抑制が効いている。

反対に、読み手(または聞き手)に対して事実の経緯がわからなくなったり、ほぼ感情の吐露が中心になってしまうと、自己開示は次第に“告白”へと変質していく。
告白は、自己開示とは似て非なるものだ。
その決定的な相違点は、自分の感情をコントロールできているかどうかにある。
感情が暴走をはじめる時、人は自分を見失い、そして同時に、あなたの話に耳を傾けてくれているはずの他者を見失うことになる。

あなたが今にもキーボードを叩き、スマホをフリックしようとしているコメントの、その言葉の一つ一つが、他者にとって読む価値のある情報であること。
自己開示しつつも、間違っても「告白」へと傾斜しない、ぎりぎりのバランス感覚がピッカーには求められている。
もちろん、既に述べたように、特定の「ポジション」に居つくスタンスは論外だ。
その意味で、差し当たり自分事とはいえ事実を提示することは、捨てがたい戦略といえる。
自分事であれ、それが他者にとっての新しい情報であるかぎりは。
そう、まずは事実=情報を述べること、それをまずは、私たちピッカーの文化とわきまえようではないか。

 

◆対話と文脈

おさらいすると、コメントは、まず事実=情報の提示を旨とする。
事実に関わる自分の見解、気持ち=感情を書くのは、その後だ。
それに、見解は、別になくてもいい。
まして、見解や感情だけのコメントになってしまうのは、とりあえず避けたい。リスクが大きいのだ。
現に、事実=情報提示だけで、多くのLikeを獲得しているコメントはたくさんある。

さて、もうここまで読んでくれたあなたには、NPでコメントするという行為が、単に一方通行の発信ではなく、実質的に他者との対話(=双方向のコミュニケーション)だとの理解を共有していることだろう。

先日のコメントで、三上さんは次のような貴重な見解を提示してくれた。

「一般的には多くの人は寛容性がある程度高いので、異なる意見があった場合は、新しい発見と捉えるとか、自分はちょっと違うけれど色々な考え方の人がいるなーという感想を持つ。
しかし、時に自分の意見以外は認められない人にとっては、過半数が異なる意見の場合は「こんな同調圧力には屈しない」という意地に脳内転換される。もしくは「自己否定された」という被害妄想がむくむくと膨らんでしまう。」

まさに、その通り、
コメントが、暗黙にであれ顕在的にであれ、双方向のコミュニケーション行為であると理解していないと、いかに社会的地位を持った人でも、こういう見苦しいことになってしまう。

さらに、昨今イケメンピッカーとして名を馳せる安武さんは、次のような言葉を告げてくれている。

「いわゆる右とか左のポジションはほとんど感じなくて、でもブレているようにも感じなくて、あえて言葉にするなら「『筋(すじ)』を重視」するというポジションなのかぁと感じています。
ドライな「ロジック」重視だけでない、ウェットなところも含めた「筋」重視です。」

その彼言うところの“筋”とは、この“場”の“文脈=コンテクスト”と言い換えてもいいかもしれない。
では、その文脈を、私たちはいかにして汲み取ればいいのか?
そう、それこそが、まさに対話だ。
他者が発するコメントに、まずは静かに耳を澄ます。
まして誰かが自分に質問=問いかけをしてくれたり、フィードバックをくれている時は、それがどんな内容であっても決して見逃してはならない。
そこを素通りするような者に、決してLike獲得への道は開かれてはいないのだ。


また、振り返りからかなり脱線してしまった。
続きは、またの機会に。

NPで振り返る2015年Ⅱ~コミュニティ編~

昨夜の投稿は、想定外の反応をいただき、これまでに計122picksとなった。

心から感謝します!
https://newspicks.com/news/1270553?ref=user_713126
狙ったわけではないが、zetumuさん効果は絶大だった(笑。
というか、こっちは別にzetumu論を書いたつもりはないが、無意識にその部分が膨らんでしまったのだ。
それに、京都オフ直前というも、ジャストタイミングだったな。
どうやら、このブログには追い風が吹ているようだ。

というわけで、2度目はぐっとコメントが減ることを覚悟ではじめよう。
本来は、記事の続きを地味に書くつもりだったが、せっかくもらったコメント。
その対応を放置するわけにもいくまい。
そこで、コメントで共通に触れられた“イシュー”を辿りながら、書き始めてみよう。

 

◆ポジション・トーク

一見明快に思われたこのNP用語も、意外にも実は微妙に概念がずれていることが判明。、
常日頃明快なポジショントークを綴っているMW氏はの見解は、やはりいつもながら迷いがない。

ポジショントークという点では、私は、自由で効率的かつ持続性のある健全な競争社会を目指しているつもりである。
某学長さんに近いような気がするが、ホリエモン村上ファンドのような自由競争の逸脱者には厳しいし、最低賃金についても国家の介入は反対している。」

彼にとっては、ポジショントークは、むしろ自明の前提なのだ。
これに比較的似ているのが、帝王・kasakawa氏のコメントだが、より徹底している。

ポジショントークには、金融市場のポジトーークとは別の意味があると、初めて知った。証券市場のポジトーークは騙されると、損害が出ますが、ここで議論に上がるポジショントークは、問題にならない、むしろ有益だと思います。」

彼は、この言葉の本来の出所であるマーケット用語と同じ意味で、ポジショントークを使っているようだ。

次は、いつも非凡な視点の提示を信条としている、もっと自由なピッカーをさん。
「私はむしろzetumu氏は自分の立場が確固たるものになっていて反論、異論に対して二重三重に追記をぶち込んで自説を強化していくスタイル自体はここで定義されるポジショントークの一面を持っていると思ってる。ただ、そのポジションがいわゆる左派の典型的なそれと思わせておいてもう一段ヒネリ、深さがあるので、そこが面白いとは思っている。」

zetumu氏のコメント記述原理をポジショントークであろうと指摘しながらも、私同様、そのポジションの所在は、いまだとらえきれていないようだ。
さらに、もっと自由さんの見解を受けて、mik yamさんは、次のように言う。

「僕ももっと自由なピッカーをさんと同じく、zetumuさんのコメントにはある種のポジショントーク、と言うか自分の大事にしている価値観や哲学的な部分はあると思います。」

ここで、ようやく本質にたどり着いたようだ。
そう、「自分の大事にしている価値観や哲学」、これは誰にでもある。
で、ポジショントークの特徴は、その「自分の大事にしている価値観や哲学」が、ある種のイデオロギー的立場(政党とか、宗教とか)にからめとられて、肝心の個人としての主体的な思想を見失ってしまっている状態だ。
つまり、人は単純にポジショントークをする限りは、主体的思考を喪失するリスクに、いつも晒されている。

そういうことも踏まえて、独苦田亜氏のコメントが印象的だ。

「匿名肩書き不明の人のコメントが割と好きです。理由は田添先生仰るように、守るべきポジションがそもそも存在しない(風に見える)」

守るべきポジションを持たないこと、そう、そういうコメントは共感を誘発しやすい。
そして断言するが、コメントの共感性こそが、Likeへの最短距離だ!

 

◆自己開示

ポジションを持たないこと、あるいは、実は持っていてもさしあたり表に出さないこと。
その非ポジション的コメント=表現を推し進めると、果たしてどうなるか。

そう、自己開示だ。
ありのままの自分を、惜しげもなく公衆の面前でさらけ出す。
自分の日常生活、経歴、仕事、恋愛、失恋、、、何でもいい。
しかし、一番効果的な(何のために?)自己開示材料は、自分の“弱み”だ。

と言えば、それをもっとも得意、いや、もっとも美しくやってみせてくれるNPのプリンセス。
みなさん、今夜も読みましたよね?
そう、nyaspaperの記事。
え? まだ? そんなことでは、Like獲得は覚束ないぞ!

http://www.nyaspaper.com/?p=4409

f:id:sophiaconsul:20151127225745p:plain

はっきり言って、ここまでできれば、もうあなたはすぐにビッグボーナス状態。
つまり、LIke取り放題だ。
ところが、人間、大体において、自分のことは隠そうとするもの。
とりわけ、自分の弱点や、自分の問題点は、無意識のうちに隠してしまう。
いやそれどころか、自分の問題を他人のせいにする不届き者も、この世には多いのだ。
しかしそれでは、単なる普通の人。面白くもなんともない。
したがって、Likeも獲得できないということになる(だから、一体何のために?)。

そこで、自己開示が苦手なあなたは、ぐっとレベルと落として、最近売り出し中のナルタントあたりを参考にしてみるもの一法だろう。

そう、彼こそは、言わずと知れたNPの自分語り王。
例えば、これなんか、どうかな?

https://newspicks.com/news/1260186?ref=search_138449&keyword=さゆり&tab=comment

f:id:sophiaconsul:20151127225829p:plain

まさに、「自分語り」の極致!
くだらないと、侮るなかれ。
この男は、朝から晩まで、1日8時間以上をこの調子で自分語りに費やしながら、下手をするとすぐに50や60Likeを獲得してしまう。
それを積み重ねて行った結果、ついに最近、某学長氏さえもランキングで抜き去ってしまうという快挙を成し遂げたのだ。
で、彼がやっていることは何か。
そう、それはただ一つ、自己開示。これだけなのだ。
ちなみに、この男のほかのコメントを参照したい場合は、“コンビニ”“タワマン”“スタバ”“非リア”といった特有のキーワードを検索に叩き込めば、たちどころにモリモリと過去記事が出てくる。
なので、検索にはまったく手間が掛からない(笑。

 

◆コミュニティ

さて、そうして自己開示と共感を軸にして、今日も押し続けられるLike。
単にPCのマウスをクリックする、スマホをタップする、それだけのことなのに、その集積の先に一つのコミュニティが見えてくる。

たしかなことは、ここNPの記事には、表メニューと裏メニューがある。
表は、表に載っている記事。裏は、載ってはいないが、タイムライン等で共有されるマイナーな記事。
ただ、その本質は、表であるか裏であるかにあるのではない。

こういう言い方ができるかもしれない。
ここ(NP)の「優位性」は、コメントする人々が「コンテンツ的コメント」(※ここに挙がる記事内容へのコメント)だけでなく、「プロセス的コメント」(※コメントする自分達自身の姿勢や、やり方、流儀等への内省のコメント)を頻繁に行う、非常に重層的な空間が実現していることだ。
その二重性が、NPに自ずとコミュニティ的性質を与えている。

コミュニティ性につながるプロセス的コメントは、比較的「裏メニュー」で行われやすい。
あるいは、プロセス的コメントだけが集まった裏メニューもできてしまうくらいだ。
その象徴が、最近一世を風靡したkaikeiブログだ。

ちなみに、当のkaikeiは、昨夜の私の記事へのコメントで、こうのうたもうている。
「おい!田添ッチ!この話法は田添ッチご指摘のkaikeiスタンスではないのか?みんなの話(今回はzetumu)をまとめながら自分はあくまで司会者スタンス。」
さすがはkaikei、よくぞ見抜いたと言いたいところだが、私には別にそんなつもりはない。
つまり、穿ち過ぎだ。

ただ、裏メニューで醸成されつつあるコミュニティ性の中に、多くの人々がNPの可能性と価値を見出していることも、また、昨夜のコメントから明らかだろう。

そのコミュニティのビジョンをよりリアルに見つめるべく、またの機会に振り返りをつづけるとしよう。

NPで振り返る2015年~NPの衝撃編~

早いもので、年も終わりが近づいてきた。
ここ(NP)へ来て、早や4か月、NPとの出会いは、今年の極めて大きな出来事だった。
そこで、年を振り返る代わりに、NP記事の振り返りを行ってみたい。
振り返りつつ、新たな発見、思索の深まりがあれば、なおよいのだが、、、

 

◆コメントを書き始める、、

が、はじめのうちは、ほんとに世界は無反応だった。
自分としては、まともなこと書いているつもりでも、LIKEは、ゼロとか1とか。

そんな日々がつづく。
なんだかつまんねえなと思いつつ、それでもコツコツと入力を続けた。

そうするうちに、ものすごい光景を目の当たりにする。
そう、尊敬するzetumuさんの登場だ。
そのコメントには驚愕した。
なにせ、とにかく長いのだ。
いや、それだけではない。この人は、ここで戦っている!
読む者に、そう確信させるなにものかを、この人のコメントは持っていた。

では、まずは、印象深い8月3日、渋谷での高校生デモの記事を見てみよう。

https://newspicks.com/news/1090163?ref=search&keyword=渋谷 高校生デモ&tab=news

f:id:sophiaconsul:20151126230016p:plain

 

◆戦う男・zetumu!

正直に告白すると、こんなことがネットで起こりうるのか? と見紛うほどの衝撃だった。
というのも、画像でも見えているように、トップコメントは例の学長氏。
すでに、G社グループを率いるベンチャーのエスタブリッシュだ。
その人に対して、zetumu氏は、物おじ一つすることなく忌憚のない“批判”を堂々と展開しているのだ。
これには、驚いた。
いや、「こうすれば、いいだけなんだ」と、味をしめたと言ってもいい。
そう、この時以来、zetumu氏は、NPにおける私の師匠となった。

ちなみに、この時の学長氏へのLikeは800越え、zetumu氏は73。
不肖・私へのLikeは“1”だった(笑。

 

◆“zetumuる”とは何か?

すでに、安武氏によって発案され、今やNP流行語アワードになる勢いのこの言葉。
氏によれば、その定義は、「物事を深く考え尽くすこと」とのことだが、一般の理解は「(読むのがいやになるくらい)超長いコメントをすること」だろう。
しかし、私の理解は、やや異なる。
思うに、皆さんは、彼の脳内からなぜあれほどにも長いコメントが、まるで機関銃のように紡ぎ出されるのか、どれほど深く考えているだろうか?
例えば、これなんか、すごいぞ!
https://newspicks.com/news/1110091?ref=search&keyword=山猫日記&tab=news

f:id:sophiaconsul:20151126230043p:plain

「今はなき?」三浦女史のブログへの、滔々たる批判コメントだ。
例によって、1位は外交分野を得意とする古山先生のコメント。
zetumu氏自身は4番手だが、そんなことを彼が気にかけているはずもない。

私とて、彼のコメント記述原理は、未だに謎なのだ。
しかし、長年の(いや4か月だが)探求を通じて、少しわかってきたこともある。

はっきりしていることは、彼のコメントはポジショントークではない。
ちなみに、「ポジショントーク」って、ここの集うあなたなら、既にお分かりですね?
そう、一定のイデオロギー的視点に自分の立場を予め固定して、卑怯にもそこを動かないでモノを言い続ける。
本人は動かないと決めているから、他人から何を言われようが反論、異論は一切耳に入らないし、他者の意見をくみ取って、自分の見解を修正するということもない。
有名なポジショントークの帝王たる某氏が、ちょっとでも批判に晒されると、途端に「人格攻撃論」の蚊帳の中へ逃げ込まれる習性も、これもまた既にここの住人には有名ですね(笑。

はっきり言って、ポジショントークである程度長いコメントを書くのは、簡単なことだ。
正直に言うと、私も時々やっている(笑。
もっとも、まったくポジション性のないコメントというのも難しいし、逆に読む側も面白くないだろう。
ところが、zetumu氏だけは、そこが違う。
そのあふれ出るコメントの源流、よって立つポジションがほとんど見えないのだ。
ご自分では「リベラル」と言ったり「仏教」と言っているが、それも違う。
むしろ、陳腐なポジションに依拠しない姿勢は、「保守」と言った方が落ち着く印象があるくらいだ。

そう、zetumuさんとは、まさに孤高の人なのだ。
したがって、“zetumuる”とは、その孤高のポジションならざる立ち位置から、ターゲットを冷徹に見つめ、自己の内面に溢れる言葉に耳を傾ける、孤独な営為の持続ということができよう。

◆Likeの集中

ここを住みかとする者にとって、自分のコメントにLikeが集中する、とりあえずこれほどうれしいことはない。
もっとも、自分がして欲しいコメント、思いのこもった渾身のコメントに、これが起こるとは限らないが。
私の場合、最初の「Like集中」現象を体験したのは、はじめてから約2週間後のことだった。
その瞬間は、次の記事で、突然やってきた。
天津での大爆発事故の記事へのコメントだ。

https://newspicks.com/news/1107706?ref=search&keyword=天津 爆発&tab=news

f:id:sophiaconsul:20151126230316p:plain

この事件は、企業の不祥事事故が目立った今年を、象徴する事件の一つだろう。
トップコメントは、さすがに帝王・kasakawa氏だったが、私は2位だった。
Likeは65。
決して多くはないが、この時はまだほとんどフォロワーも皆無で、それまで大抵のコメントは、Lile数件。
この時は、まるでパチスロでビッグボーナスを引き当てたような快感が迸ったものだ。

コメント内容は、爆発事故そのものよりも、その背景にある、最近の企業内部の業務体制の脆弱性に言及した。
その観点がたぶん私だけだったので、読者に新鮮に映ったのだ。
以後、これに味をしめ(笑、とにかく、他のコメントとは異なる視点の提示、これをまずは心がけるようにしている。


やや疲れたので、今夜はこの辺で。
激しい苦情がなく、気が向いたら、続きを書く。
というか、小室さんの「炎上」期待に、全然沿ってないかも、、、